2022年09月30日(金) 02:34
はい。
どうも、更新はしないくせに2回行動の作者です。ぴすピース
ごほん、怒られると思うので辞めときましょうか。
えっと、昨日今日と続きますが更新は無いです。
先程の雑談でも言いましたが、書きたい場面が、想像出来ていないからですね。メインは構想ができてるだろって?なんのこったよ?
まあ、本当は視点描写について熱く語ろうと思っていたのですが、明日には忘れてしまっているかも知れない話題でも流石に順番というものがあるだろうと考えた次第です。
で、話を戻しまして今回の話題はズバリ!
題名に書いてありますね、作品への考えとなっております。
えぇ!えぇ!どう言うことだと言う声が聞こえてくると予想して話を進めますね?コレを見た人の事を考えながら書くと寂しさで泣いてしまうので
まあ、なんとなーく察しがついてるかもしれませんが作品を書くときの書き方とそれについての理由、後はどういうことを意識して作っているかですかね。
少し、作品のネタバラシというかこんなこと考えてるよ、っていうのが出てきますので苦手な方はブラウザバックしてくださいな。
…………いいかな?
では!テンションを上下左右前後に振るような感じでいきましょうか。
はい!ではまずてすねぇ〜、作品の書き方ですね。
改めて説明をしますと、私は作品を考えるときにまず、どんな場面を共有したい、というのを考えますね。
これは初めから書くと、話がぶれてしまったり、逆に終点を決めて書いてしまう事でそこに至るまでの話のつなぎ方に失敗してしまうことを防ぐ為ですね。
まあ、その書き方しかできないというのも有りますが
個人的な考えというか屁理屈なんですが自分は真ん中を決めて考えて、そこに至るまでのところを繋げて、そして最後は流れに任せる。
これが安定してると思うんですよね。
もちろん、他の書き方が悪いとかじゃないんですよ?
ただ、自分が上手く文章が書けたのが、この書き方だったというお話ですね。
例えば転生装備シリーズあるじゃないですか?アレのお話なんですけど、例えば剣は風呂入っていたらなんとなく思いついたネタだったりします。
それを、他の人と話しながらこんなこんな感じどう?って感じで作っていって出来たのがあのお話ですね。
あのお話で剣が足で抑えられて曲げられる場面あるじゃないですか?実は一番最初に思いついたのがあそこだったりするんです。
あ!そうだ!道具に痛覚があったら、どれだけ絶望するんだろう?って考えから出てきましたねアレwww
後はそうですね、ポケモン二次創作の『VS ユキノオー』は目の前がまっくらになるところが一番最初に頭にありましたね。
安定しやすいし自分が伝えたいシーンを一番意識して書ける書き方だと僕思うんですねコレ。
しっかしまあ、便利なだけで欠点がたくさんあるんですよねこの書き方。
この書き方してるとぱっと思いついたものを忘れる前に書く、ということができるんですけど逆に深く広く設定を考えて伏線を混ぜながら書こうとすると途端に話がまとまらなくなるんですよね。
おそらく自分が頭の中でうまく考えられていないのが原因だと思うんですけどね?
だから、まあ、なんか文章崩れたなってなるときがあるかも知れませんが知らない振りをして見なかったことにしてくれるとうれしいですwwww
基本的に自分は前編、後編を分けることはせずに一話である程度話が終わって次のお話しに進む1話完結を意識してますね。
後は、イメージがなかったり、書いてる途中で???なんだっけ?ということにままなるのですが明確なイメージがないとお話が纏りませんね。
まあ、書き方については読み専の方には興味無いだろうしここまでにしておきますか。
後はですねぇ、コンセプトというか自分が書いているお話に共通しているものがありまして、
それが自分の要素を少し入れて人格やお話は形成していますね。
大体の主人公たちのイメージは何年か前からあったりするんですねど性格が決まってないのが多いんですよね。
だからお話とかに共通したことがなにかかんがえてみると、もっと楽しんでいただけるかもしれません。
さて、かるーく行きましたがこんな感じですかね?
なにか抜けているかもしれませんが、確認は明日しよう!ということでここらで雑談を終わりまーす。
また来てくださいねー!
それでは、作者でした。
9.前へ 1.次へ
◆記事一覧へ
[0]この世全てのクズのページに戻る
[6]トップ/[8]マイページ
小説検索/ランキング
利用規約/FAQ/運営情報
取扱説明書/プライバシーポリシー
※下部メニューはPC版へのリンク