ハーメルン
売国戦記
序開


ご都合主義な表現
定まらない設定
噛み合わない設定
長く無駄な表現などがあると思いますが(駄文)
生暖かい眼で見て頂ければ幸いです
_____________________

《center》
統一暦1926年 10月

終戦より半年の時が過ぎた

帝国は今なお暗く
生々しい死者の記憶に囚われていた

払った犠牲のその無益さ故に
流したその血の多さが故に

誰もが問わざるを得なかった
あの戦争に意味はあったのかと

開戦のきっかけは感情だった
軍事大国足る帝国への心理的恐怖
自主と自由への渇望

周辺を列強国に囲まれた帝国は生来
その軍事力と国力で自主と平和を勝ち取ってきた

必然的に軍備拡張が行われ
比較的新興国家たる帝国は
一気に一大軍事大国へと上り詰めるに至った

しかしだからこそ帝国は気づいていなかったのだ
己の剣がどれ程鋭く強大かを…


諸列強の包囲を脱する為
新外交が叫ばれて久しい帝国は
東方のルーシー王室崩壊後
台頭したボルシェヴィキ政府が樹立した
ルーシー社会主義共和国連邦との
不可侵・平和条約締結を模索・締結せしめた

しかし連邦への接近は余りにも顕著となる

帝国は一国でも十二分に軍事的脅威足り得ていた
そこに粛清の嵐で軍が弱体化してるとはいえ
連邦が帝国と手を結ぶなど他の周辺諸国にとって
看過しえない脅威と化してしまった

そして世界は急激に動きだす



統一暦1923年 6月

帝国・連邦と国境を接する連合国家
レガドニア協商連合が暫定非武装線(ざんていひぶそうせん)
侵攻したのである

暫定非武装線はロンディニウム条約で定められた
帝国と協商連合間の一種の国境線であり
事実上(・・・)の帝国領土であった


帝国当局者はこの無謀な侵攻に困惑しながらも
協商連合へ宣戦布告
想定プラン[プラン315]に従い
事前に集結を完了していた大陸軍と北方方面軍で
防衛砲撃戦及び機動戦を展開

数的・質的に圧倒的優位の帝国軍は
的確に協商連合侵攻軍を迎撃・撃破し
協商連合野戦軍を撃滅
帝国が協商連合領への侵攻を可能足らしめ
帝国が長年苦悩し、悩み続けた
地政学的難題を解決する絶好の契機を得た


しかし、そこに悪魔が宿る

圧倒的優位と周辺諸国に動員の兆しが無い事を
前に帝国軍参謀本部は大規模攻勢を行い
協商連合軍を粉砕する為
各方面軍から部隊を召集する大規模動員を発令


かくして帝国軍参謀本部は
西方・東方・南方各方面軍から部隊を抽出
抽出した部隊を北方戦線へ鉄道輸送
輸送後は速やかに前線へ展開する予定であった

この時帝国参謀本部は

[9]前書き [1]次 最初 最後 [5]目次 [3]栞
現在:1/8

[6]トップ/[8]マイページ
小説検索/ランキング
利用規約/FAQ/運営情報
取扱説明書/プライバシーポリシー
※下部メニューはPC版へのリンク
携帯アクセス解析