おもちゃ戦記1
時は戦乱の真っ只中。物資は不足し男どもは徴兵され、街中は沈み込むような雰囲気が立ち込めていた。
そんな陰気臭い外を眺めて溜息をつき、俺は目の前の作業に没頭する。
それは見るからに複雑な文様の描かれた『何か』。見るものが見ればそれは何であるかは一目瞭然だが、それがわかるのは軍事関係者だけだろう。
半々に分かれた青色のガラス体。それをピッチリと合わせて周りをサークルに嵌めた。
更にそれを熊の縫いぐるみのチョーカーに取り付け、そこで俺の仕事は完遂される。後はこれを児童養護施設に送り届けるだけだ。……全く、祖父の代から続いたこの仕事も、随分と血生臭くなったな。
俺の店は代々続く宝珠店だ。軍事として宝珠が開発される以前、素養のある子供達に魔導を触れさせる為に、簡素な宝珠を作り続けて来た。
大人は複雑な術式も理解して発動出来るが、子供はそうはいかない。なので初歩的な浮遊の干渉式や移動の干渉式などを込めた宝珠を作るのだ。そして子供が親しみやすいよう、オモチャにそれを取り付ける。
そうすると子供達は遊びながら、魔導とは何かを感覚的に掴む事ができる。軍事に利用される以前は、貴族などの高貴な家庭や裕福な家庭などにそれらを売っていたのだが、今では各児童養護施設にこれらを送り出す毎日が続く。
そのオモチャ達の行く末に思う事はあるし、結果として未来ある子供達を戦場に送り出す手助けをしてしまっている事も理解している。だがこうして触れ合える機会が少ない魔導士は、どうしても魔導の練度に差が出るのだ。
それがどんな結果を生むのかは、想像に難く無い。だから俺もこうして、血塗られたオモチャを作り続けている。
それに今は、なによりも憂鬱な事があるのだ。こんな仕事をしている以上、何かしらの形で軍とは関わりがある。そして軍は常に人材を欲していて、それがどんな人物であれ使えればそれでいいのだ。
作業台の隅に置かれた封筒。そこに広げられた手紙には、エレニウム工廠への招待状が。
おもちゃ屋に勤続して15年。俺は遂に、ぬるい日常から硝煙が匂い立つ戦火へと送り出される事になったのだった。
ーーーーーーーーー
さて、やたらと古い歴史を持つ我が工房も、こうして兵器の開発に携わっている訳だが……。
「何をしているルカス!貴様はただ計器を操作しておれば良いのだ!」
「し、しかしシューゲル技師、この数値には些か問題が」
「想定の範囲内だと言うことが分からんのか!?えぇい、これだから凡人は!」
……帰りたい。猛烈に帰りたい。あのひっそりとした古屋に帰りたい。一体なんなのだろうココは。地獄?
装備開発団…だったか。上のお堅い物言いは聞くだけでも辟易とするので、正直全ての説明が右から左だった。なのでどこそこの何に配属されたとか、そういうのも何となくしか分からない。
そもそも強制的に連れてきておいて、いきなり訳の分からない仕事の手伝いをやらされるとか、本当に勘弁なのだが。
それだけでも色々と参っているのに、職場の雰囲気は見ての通り最悪。毎日毎日、自分至上主義のいけすかないクソ老害が喚き散らす声で一杯だ。
[1]次 最初 最後 [5]目次 [3]栞
現在:1/5
[6]トップ/[8]マイページ
小説検索/ランキング
利用規約/FAQ/運営情報
取扱説明書/プライバシーポリシー
※下部メニューはPC版へのリンク