理論と実技
七月中旬。第一高校では一学期期末試験を終えて一週間が経った。
生徒たちの熱気は夏に控えているイベント――全国魔法科高校親善魔法競技大会――九校戦に注がれていた。
九校戦はただのお祭り事ではない。これは自身の才能と努力を、この大会で見せつけることに意味がある。
政府関係者、魔法関係者のみならず、軍や企業など、日本を支える者たちが有望な魔法師を求めて九校戦を観戦する。
優秀な生徒には多くの企業から声がかかる。つまり、高校を卒業してからの進路が輝かしいものにするための、自身をアピールをする貴重な機会なのだ。
「何があったの?」
進路指導室の前で一団になっているレオたちと、入学早々、風紀委員のお世話になりかけた時に、問題を起こした一科生の集団の中にいたはずの女子生徒二人を見つけた秋水は、穏やかな雰囲気は無く、いつもよりピリピリとしている空気を感じ取った。
どうしてこんなところで固まっているのかと尋ねてみると、達也が教師に呼び出され、進路指導室に向かうことになったのだとか。原因は、彼が叩き出した期末試験の成績だろう。
「実技ができない二科生なのに理論で総代を超える点数を叩き出した……手を抜いているんじゃないかって、怪しまれてるってところかな」
「多分そうだとは思うけど……」
達也が叩き出した成績は、教師たちからすれば理解不能、お手上げもののはずだ。
魔法科高校の定期試験は、必修である基礎魔法学と魔法工学、選択科目より三科目を選ぶ記述式テスト。そして、処理能力、キャパシティ、干渉力の三つをそれぞれ見て、さらにその三つを合わせた総合的な魔法力を測る実技テストの二つで構成されている。
成績優秀者――上位二十名――は学内ネットで公表されることになっている。
総合順位
一位、司波深雪
二位、矢幡秋水
三位、光井ほのか
四位、北山雫
五位、十三束鋼
実技順位
一位、司波深雪
二位、矢幡秋水
三位、北山雫
四位、森崎駿
五位、光井ほのか
と、総合と実技の順位は順当とも言える結果になっている。
どちらも名前が公表される上位二十名は一科生が独占しており、トップは一科生の中でもA組の生徒がほとんどだ。クラス編成は入試の結果を基に、A~D組でクラス平均が均等になるように割り振られている。
この期末試験の結果を通して、A組は一学期の習熟度合いが他のクラスと明確な格差が生じているのが明らかとなった。
これは教師陣の頭を悩ませるものでもあるのだが、それ以上の悩みの種が理論の順位である。
理論順位
一位、司波達也
二位、矢幡秋水
三位、司波深雪
四位、吉田幹比古
五位、光井ほのか
一位と四位に二科生の生徒の名前が公表されている。
また、達也に至っては平均点で二位以下を十点以上引き離したダントツの一位だった。
「いくら理論と実技が別だとしても、限度がある」
「でも、達也さんが手を抜くような真似なんて、考えられません」
「そんなことは雫にも分かっていますよ」
「でも、先生たちがあたしたちみたいに達也くんの人となりを知ってるわけじゃないしね」
一科生の女子生徒二人は、北山雫と光井ほのかだろう。
[9]前話 [1]次 最初 最後 [5]目次 [3]栞
現在:1/3
[6]トップ/[8]マイページ
小説検索/ランキング
利用規約/FAQ/運営情報
取扱説明書/プライバシーポリシー
※下部メニューはPC版へのリンク