ハーメルン
龍教団物語
幕間:修道院の一日


ヴェネトリオ修道院に限った話ではないが、クピド派の修道院は修道院を名乗るのも烏滸がましい存在である。
これはかつてのクピド派の偉い人が『過酷な生活で生まれる愛って、愛じゃなくて依存なんじゃないの?』と言ったためである。
クピド派は龍教団の中でも世俗主義の急先鋒であった。

朝、日の出とともに起床し聖堂にてお祈りを捧げる。
「天に在す我らが神龍クピドよ、新たな一日を迎えられたことに感謝いたします。
 今日一日我らを導いてください。あなたの加護で行く先を照らしてください。
 苦しい事にも耐え抜けるよう見守ってください。
 人を愛し、人に愛される人生の喜びを悟らせてください」

それが終われば朝食だ。大抵の場合は黒パンと野菜のスープとお肉、そしてワインである。
もちろん、食前の祈りも捧げる。
「天と地の龍神よ、あなた方の慈しみに感謝いたします。実りを今日の糧と出来ることに感謝いたします」

食事を終えれば、それぞれの労働が始まる。
役職を持たないヒラの修道士は畑仕事や家畜の世話、必要であれば修道院内の建築作業を行う。
また、ヴェネトリオ修道院では街に降りての慈善活動や寄付金の収集も仕事に入っている。
これはこの修道院の院長の方針だ。一般的には俗世間との関わりを可能な限りは避ける修道院が多いのである。
そして、冒頭で述べた理由により過酷な労働や苦行は禁止されている。
院内の厩舎では豚や鶏やスライムなどの穏やかな魔物が飼われており、日々の糧となっている。
「やめろー!ピギーを屠殺するなぁーー!!」
「豚に名前なんかつけるから……」
愛情を込めすぎた修道士も中にはいる。
修道院は多くの場合、広大な土地を所有しており、そこで野菜やぶどうが作られている。
特にぶどうは重要である。ワイン作りに欠かせないものだ。
修道院で作られたワインは自家消費はもちろん、商人にも売り出される。
この売上が修道院の経営には欠かせないのである……らしい、院長が言うには。

写字生の修道士は、書庫の本の管理と書き写しを行う。
本人の修行のためでもあるが、龍教団の教えや知見を世に広く知らしめるためでもある。
貴族や大司教区の注文を受けて、装飾をつけた写本や自伝や説話、物語などを執筆することもある。
挿絵はもちろんのこと、絵画や壁画を描くこともある。
「ちょっと待て、それ男前過ぎないか。原本はこうだぞ」
「私の中ではこうなのよ!」
「いいなあ、僕は絵が下手だから原本よりブサイクになったよ」
未熟な写字生により、後世の評価が変わってしまう人々には気の毒な話だ。
婚姻届などの一部の公文書が保管されることもある。

修道騎士、時には聖騎士とも呼ばれる彼らは毎日その腕前を磨く。
彼らは修道院付きの兵士であり、院の警備はもちろん、魔物やアンデット、盗賊退治、異教徒との戦いなどにも駆り出される。
巡礼や修道士の遠出の際には護衛として共に赴く。
聖戦では前線にて戦うことを誓っているが、ここ数百年聖戦は起きていない。
修道院によるが、小さな職業軍人組織なので当然ながらその辺の冒険者パーティーよりは強い場合が多い。
これらの存在により自助が可能であるがゆえに、冒険者ギルドとの確執の一つになっている。
傭兵や賞金稼ぎ、冒険者まがいのことは固く禁止されている。

[9]前話 [1]次 最初 最後 [5]目次 [3]栞
現在:1/2

[6]トップ/[8]マイページ
小説検索/ランキング
利用規約/FAQ/運営情報
取扱説明書/プライバシーポリシー
※下部メニューはPC版へのリンク
携帯アクセス解析