ハーメルン
島津飛翔記
六章 肝付兼続への情報


島津貴久が娘の成長に咽び泣いている頃。
薩摩の隣国——『大隈』の大部分を支配下に治める『肝付兼続』は自室に篭り、一人で頭を悩ませていた。
史実に於いても肝付家の最大判図を創り上げた知勇兼備の将として、家臣たちからの信頼も厚い『大隈の雄』である。
日向南部にも手を伸ばしつつある現状、兼続が危惧するのは薩摩にて飛躍する島津家の存在だった。まさに目の上のたんこぶだ。
反島津連合とも呼べる蒲生氏と祁答院氏を岩剣城の合戦にて下し、その残党勢力も五月の遠征にて見事叩き潰してみせた。
これによって薩摩国では島津貴久に従わない勢力も消えたことにより、奴らの今後の目的は大隈、もしくは日向の平定だと容易に予想できる。
加えて掻き集めた情報によれば鹿児島港と坊津の拡張に勤しんでいるらしい。大量の船が集まり、さながら貿易の中継地として進化しつつある隣国の港を家臣たちが羨ましげに見つめていた時は柄にもなく吼えてしまった。

「しかし、な」

兼続は手にした扇子を開いては閉じる。
突如として行われた発展。
前々から準備していたのだと思う。
それでも卓越した智慧者の存在なければ、準備期間に蓄えた材料を効果的に扱うことは出来ないだろう。
つまりは、背後に策士がいるということだ。
そうなると一体誰が裏で献策しているのか。
島津四姉妹の誰かか。
いや、彼女たちは長女の義久ですら16歳の小娘である。四女の家久など11歳の子供。如何に有能であろうとも限度がある。あり得ない。
考えられるのは伊集院忠朗か。
先代の島津忠良から仕え、薩摩平定に貢献した智慧者。武を誇るよりも策を巡らす智謀の士だと聞き及んでいる。十分にあり得る。
だが此度の発展は唐突であった。
その全てが伊集院忠朗一人の発想だとでもいうのか。
兼続は悪い夢と一笑する。まるで妄想だ。
現実的な答えとしては数人の者たちが偶然にも有効な献策を行い、それが偶然にも合致した結果、この飛躍に繋がったのだろう。
島津にとっては祝着の極み。
肝付にとっては悪夢の到来。
どちらにせよ、と頭を振る兼続。

「このままでは拙い、か」

現在、島津家と肝付家は友好的だ。
島津家は薩摩の安定を図る為に東の脅威を無くそうとして、肝付家は大隈全土に影響力を及ぼす為に西からの侵攻を無くそうとした。
その結果として両家は同盟を結ぶ。
忠良の娘が兼続に嫁ぎ、兼続の妹は忠将の嫁となった。いわゆる『婚姻同盟』である。
婚姻による同盟は戦国時代の常であり、姫武者でなければ御家の為に政略結婚に使われるのが女性の避けられぬ定めでもあった。
こうして両家は手を取り合い、早くも8年の月日が流れ、同盟の狙い通りにそれぞれ薩摩と大隈の平定に成功。
ならば次の目的を見出さなければならない。
島津家は三州平定の悲願の為に。
肝付家は南九州による覇権の為に。
どちらも互いの領土を狙い始めている。
同盟相手だろうが関係ない。
世は戦国。
弱肉強食、権謀術数、勇往邁進。
様々な四字熟語で表現できる時代だ。
そして口にするのは皆同じ。
勝てば官軍。御家の為に裏切りも働く。
だから肝付兼続は唇を噛むのだ。
これ以上、島津家に力を蓄えさせたら肝付家は抵抗できずに飲まれてしまう。

「それはならぬ」

[9]前話 [1]次 最初 最後 [5]目次 [3]栞
現在:1/6

[6]トップ/[8]マイページ
小説検索/ランキング
利用規約/FAQ/運営情報
取扱説明書/プライバシーポリシー
※下部メニューはPC版へのリンク
携帯アクセス解析